【Twitterアカウント移行のお知らせ】
羊野です。
突然のお知らせとはなってしまいますが、自分の向きたい方向、行きたい方向が分かってきたこのタイミングでTwitterのアカウントを移行しようと思っています。このムーブの背後にある僕の考えだったり思いだったりということに関しては、下に詳細を記載しておきますので、興味のある方だけ読み物として読んで頂けましたら幸いです。
ただ、別に嫌なことがあったとか、羊野リヒトを辞めるとか、そういうことではなく、単純に『VTuberになろうかな』と軽い気持ちではじめたアカウントで、たくさんのVTuberの方と繋がっている中で、『自分は絶対にいわゆるVTuberとしてはやっていかないんだろうな』と分かったから、というようなものです。
もし、今のアカウントから引き続き僕をフォローしたりコンテンツを見たりしたいよ、という方がいれば、この先でお会いしましょう。変更があるのはTwitterのみで、YouTubeやTwitchなど、一連のコンテンツのURLはすべて変わりません。
現行のアカウント(@yohsheep)及びサブ垢(@yohsleep)については、今月中のどこかで削除予定となります。
また、移行先のアカウントでの注意点になりますが、
- 『VTuber』としてのアカウントではなく、バーチャルのガワが存在するだけのただの一般配信者のアカウントです。これまで以上にリアルの話をするし、リアルの顔や肉体といった写真も上がります。
- 現行のアカウント(@yohsheep)にて相互フォローであっても、移行先でフォローを必ずお返しするものではないことをご了承ください。これについて説明が欲しいという方がいれば、長いですが下のほうまでお読み頂ければと思います。
- これまで通り誰かを無為に傷つける発言や政治的な発言、強い言葉を使った発言などは一切行わないつもりですが、普通に病んでも居座るし、考えているときは一生ツイートします。
なるべく簡潔にしたつもりですが、大変長くなってしまいました。古のインターネットみたいだね。
移行先は下記です。もしこの先でもお会いできる人たちがいるなら(逆に僕がただ『興味を持っている』場合はフォローしにいきますが、こいつ面倒なやつだな…と思ったらもちろんフォロバは必ずしも必要ではないです)これからもよろしくお願いします。そして、ここでお別れの皆様は、今までありがとうございました。
ここからが本題ね、多分長いよ。
今回アカウント移行を決めた理由は、
1. 世間一般に定義される、『バーチャルの世界だけに存在する』VTuberとしてはもうやっていかないという意志が固まったから
2. 曖昧な気持ちでフォロバを返しているうちに、相互フォロー状態の人たち(誰か特定の個人を指すものではありません、もちろん)の目に入るツイートを、自分の言いたいことや気持ちより優先するようになってしまったから
の2点です。順番に説明しますね。
1. VTuberとしてやっていかないと決めたから
そもそもVTuberというタームに法律上の定義があるわけでもなんでもないのですが、通常VTuberという『言葉』が広義に指すものとして、『バーチャルの世界のみに存在し、YouTubeなどの配信サービスで活動する人たち』のことを指すものだと僕は認識しています。大手の箱は実際このルールを守って、「中の人はいないんだよ」という世界を徹底していると思います。実際どうかとか、そしてこれが『正しい』か『間違っている』のかとか、そういうことではなくて。
僕はもともとリスナーとしてVTuberたちの存在を知って、「こういう活動ができたら楽しいな」と思って自身もVTuberになろう、と軽い気持ちではじめたクチなのですが、やっているうちに僕がやりたいのはこれじゃないんだろうなという気持ちがどんどん大きくなってしまいました。バーチャルのガワがあること、なりたいものになれること、やりたいことができること、それはいいことだけれど、僕はどうしても現実世界の自分をバーチャルの自分から完全には切り離せないし、切り離したくない。そしてその事実が、優先順位的に上から15番目くらいのことであればよかったのだけど、僕にとってはそれが1番大事なことだった。僕はバーチャルの自分とリアルの自分を、完全に両立させたいのです。だからこそ、きちんと既に文化が出来上がっていて、集団の暗黙の定義が成立している『VTuber』というタームを介して僕を知ってくれた人、『VTuberとしての僕』と繋がっている人の前で、僕はリアルの自分を出すことはある種彼らの大切にしているものに対する冒涜だと考えていました。だからサブ垢ができて、サブ垢がリアルの自分を担うようになった。でもあれ、これ、めちゃくちゃ本末転倒じゃない? という話で。鍵のかかったサブ垢でしか自分の本当にやりたいことができなくて、言いたいことが言えない、そうなってしまったことに気づいて、「これマジでヤバいな」と思いました。これが一番、大きな理由。
もう一回、『VTuberじゃないし、ここから先はバーチャルの身体とリアルの身体で生活する僕を見ることになるけれど、それでもあなたは"僕"に興味がありますか?』という、確認画面を人の前に出したかった。じゃなきゃ、不用意に誰かにネガティブな気持ちを抱かせることになってしまうと思ったし、それは僕としてもまったく本意ではないから。
2. 人の目が気になってきたから
基本的に僕は同じような活動者さんで、自分を見てくれてるんだな〜と思った方々にはフォローをお返しするようにしています。また当初、単にTLを賑わせる目的で自発的にフォローしていって、結果相互になっている人たちもたくさんいます。だからこそ僕のフォロー欄って割と無差別で。でも、そうやって曖昧につながればつながるほど、見えないプレッシャーみたいなのがどんどん増えていきました。相互フォローである限り、相互フォローの人たち『全員』に迷惑にならない内容にしていかなくてはと思って、「ネガティブなツイートは見たくないだろうな」と思えばそういった内容を投稿するために鍵をかけた場所をつくったし、「連続ツイートばかりしていたら、フォロー数が少ない人には迷惑だろうな」と思ったらしないし、という具合に、僕はどんどん『自分』より『ありもしない想像上の他人の都合』を優先するようになっていった。こうなったらもう、サブ垢でしか本当のことが言えない。表にいるときの僕は、どんどん僕が一番嫌いなはずの『嘘つき』になっていく。『羊野リヒト』がどんどん僕のものじゃなくなっていく、ということがただただ怖かった。
だからといって、僕は「じゃあ好きな人、本当に興味のある人以外は今からフォローを外しちゃおう」と思えるほど強くはないし、『嫌いじゃないけど合わなそうだし、未来永劫仲良くならなそうな人』とか『仲の良い人の相互さんだから建前上フォローしておいたほうがよさそう』とかいう、大人ぶった理由があって、「この人のフォローを外すならこっちの人も外したほうが良い?」「この人のフォローを外したいけどこっちの人を考慮したら外さないほうがいい?」とか、もう、なに、言葉は悪いけど死ぬほど面倒くさくなっちゃって…。
それで、じゃあ、『そんなお前のことはどうでもいいからついていくよ』と言ってくれる人だけ、『Twitterのアカウントをわざわざフォローし直す』という手間をかけてくれる人だけ信頼して、今度こそ僕は僕が「建前としてはやったほうがいいけど、本音ではやりたくない」と思ったことを一切やらなくていいアカウントにできるようにしたいと、思ったのです。
で、ここが『前のアカウントで相互フォローだったとしても、移行先で相互になるとは限らない』という話。悪く思わないで欲しい、というのも上から目線だし、悪く思われても仕方がないから、「あ、こいつフォロー返す気無いんだ」って分かったら、それはもうリムーブしてくださいという気持ちなのですが、別に僕はフォローを返さない人が『嫌い』もしくは『嫌いになった』わけじゃない。ただ単に、相互フォローだったのに、移行先で相互フォローにならない理由は、下記のどれかです。
> そもそも前のアカウントで交流がなかったから
> 価値観が合わないと確信してしまったから
> 僕があくまでも勝手で個人的な理由で、先方のツイートを見ていることが辛くなってしまったから
もちろんひとつの理由に複数人ずつ該当者がいるし、どれかが特定の個人に宛てたものではないし、僕は正直こんなことをしている自分が一番嫌な奴だと思っているけれど、僕もこんな匿名の世界でくらい、一緒にいる人や関係を選びたくて、これだけは譲れないなと思って、でも説明責任はあるから、なるべくきちんと自分の考えていることを書いたつもりです。
本当に本当に長くなったから、ここまで読んでくださった方がいたら、ありがとうございます。『面倒臭いやつ』だと思うし、境界性特有のアレか? と思われても仕方ないようなことをしていると思うんですけれど、でもこれは『人間関係をリセット』するためじゃなくて、『自分のやりたいことを明確化して、もっと自分に正直になる』ためのことなので、別にメンヘラムーブではないと、僕は自分で思っています。
そうやって自分を正当化しないと、みんなに自分を説明しないと何もできない時点で、まだまだ弱いけれど。強くなりたいなと思います。
これからも、もしあなたの目に適うなら、羊野リヒトと僕の人生をどうぞよろしくお願いします。
0コメント